【Zwift】Zone 2 ワークアウト完全ガイド:持久力向上のための効果的なトレーニング方法とおすすめメニュー

Zone2 ワークアウト

「Zwiftでもっと速く、もっと長く走れるようになりたい!」
多くのサイクリストがそう願って、日々バーチャルライドを楽しんでいることでしょう。高強度のインターバルやレースに挑戦するのも素晴らしいですが、実は「楽だけど、ちょっときつい」と感じるZone 2(Z2)でのトレーニングこそが、長期的な持久力向上の鍵を握っています。

しかし、「Zone 2って具体的に何?」「Zwiftでどうやってやればいいの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。

この記事では、そんなあなたのために、

  • そもそもZone 2トレーニングとは何か、なぜ重要なのか
  • 自分のZone 2強度を把握する方法
  • ZwiftでZone 2ワークアウトを実践する具体的な方法(ワークアウトライブラリ、フリーライド、カスタム)
  • より効果を高めるためのコツや注意点

などを、網羅的にわかりやすく解説します。この記事を読めば、あなたもZwiftを使って効果的なZone 2ワークアウトを実践し、着実に持久力を向上させることができるはずです。

目次

そもそもZone 2トレーニングとは?

Zone 2(Z2)とはどのくらいの強度?

トレーニングにおける「ゾーン」とは、運動強度を段階的に分けたものです。一般的に心拍数やパワー(FTP基準)に基づいて設定され、Zone 1(回復走レベル)からZone 5以上(最大強度)まであります。

Zone 2は、その中でも比較的低い強度の領域を指します。具体的には、以下のような感覚です。

会話ができる程度の強度

息が上がるほどではなく、隣の人と楽に会話を続けられるペース。

楽だけど、ややきつい

心拍数やパワーは少し上昇するが、長時間継続できると感じるレベル。

脂肪が燃焼しやすい強度

エネルギー源として脂質が使われる割合が高い。

Zone 3以上になると、会話が途切れがちになり、乳酸が溜まり始める感覚が出てきます。Zone 2はこの「楽」と「きつい」の境界線あたり、心地よい努力感を伴うペースと理解すると良いでしょう。

なぜZone 2トレーニングが重要なのか?その効果とメリット

地味に感じるかもしれないZone 2トレーニングですが、サイクリストにとって、特に持久力の基礎(ベース)を作る上で非常に重要な役割を果たします。主な効果とメリットを見てみましょう。

1. ミトコンドリアの増加・活性化

細胞内でエネルギーを生み出すミトコンドリアの質と量が高まります。これにより、エネルギー生成能力全体が向上します。

    2. 脂質代謝能力の向上(脂肪燃焼効率アップ)

    体脂肪をエネルギーとして利用する能力が高まります。これにより、長時間のライドでもエネルギー切れを起こしにくくなり、体脂肪燃焼も促進されます。

    3. 毛細血管の発達促進

    筋肉への酸素供給ルートである毛細血管が増え、より多くの酸素を筋肉に届けられるようになります。

    4. 疲労回復能力の向上

    低強度で体を動かすことで、血行が促進され、疲労物質の除去を助けます。

    5. 高強度トレーニングへの耐性向上

    しっかりとした持久力の土台があることで、より高い強度のトレーニング(Zone 4やZone 5)の効果も高まり、耐性もつきます。

    つまり、Zone 2トレーニングは、ピラミッドの土台を大きく、強固にするようなもの。この土台がしっかりしているからこそ、その上に高いパフォーマンスを積み上げることができるのです。

    自分のZone 2を確認する方法

    効果的なZone 2トレーニングを行うためには、まず自分のZone 2がどのくらいの強度なのかを把握する必要があります。

    Zone 2の設定に必要な指標:FTPまたは最大心拍数

    運動強度を設定するには、主に以下の2つの指標が使われます。

    FTP (Functional Threshold Power / 機能的作業閾値パワー)

    1時間持続可能とされる最大パワー。パワーメーターを使用する場合の基準となります。ZwiftではFTPを基準にしたパワーゾーン設定が一般的です。

    最大心拍数 (Max Heart Rate)

    その人が達成できる最大の心拍数。心拍計を使用する場合の基準となります。

    FTP(機能的作業閾値パワー)の測定方法

    Zwiftでパワーゾーンを正確に設定するためには、FTPの測定が不可欠です。ZwiftにはFTPを測定するためのワークアウトメニューが用意されています。

    Ramp Test / Ramp Test Lite

    徐々に負荷が上がっていき、限界までペダルを回す形式。比較的短時間で済み、初心者にもおすすめです。

    FTP Test (20 min) / FTP Test (shorter)

    ウォームアップ後、20分間(またはそれ以下)全力で走り、その平均パワーからFTPを算出する形式。より正確な測定が可能ですが、ペーシングが重要になります。

    これらのテストを定期的に(例: 4~8週間に1度)行い、FTPを更新することで、常に適切な強度でトレーニングを行うことができます。

    パワーゾーンに基づいたZone 2の計算方法

    FTPが分かれば、Zone 2のパワー範囲は自動的に計算されます。一般的に、Zone 2はFTPの56%~75% の範囲とされています。

    Zwiftでは、FTPを入力すると自動で各パワーゾーンを設定してくれるため、自分で計算する必要はほとんどありません。トレーニング画面には現在のパワーがどのゾーンに該当するかが色分けされて表示されるので、一目で確認できます。

    心拍ゾーンに基づいたZone 2の計算方法(参考)

    心拍計を主に使用する場合は、最大心拍数を基にゾーンを設定します。まず、自分の最大心拍数を把握する必要があります(例: 激しい運動の最後に測定する、など)。

    一般的に、Zone 2は最大心拍数の60%~70% の範囲とされます。
    (例: 最大心拍数が190bpmの場合、Zone 2は約114bpm~133bpm)

    ただし、心拍数は体調、気温、カフェイン摂取、睡眠不足など様々な要因で変動しやすいため、パワーゾーンと併用するのがより正確です。

    Zwiftでのゾーン設定確認・変更方法

    Zwiftアプリ内のメニュー(設定 > プロフィールなど)で、現在のFTP設定値や、それに基づいて計算された各パワーゾーン(Zone 1~6など)を確認・変更できます。心拍ゾーンも同様に確認・設定が可能です。
    トレーニングを開始する前に、自分の設定が正しく入力されているか確認しましょう。

    ZwiftでZone 2ワークアウトを行う具体的な方法

    自分のZone 2がわかったら、いよいよZwiftで実践です。主に3つの方法があります。

    方法1:Zwiftのワークアウトライブラリを活用する

    Zwiftには膨大な数のワークアウトメニューが用意されており、Zone 2トレーニングに適したものも多数含まれています。

    個別のワークアウトの探し方

    「Endurance」コレクションを選択

    ワークアウト選択画面にある「コレクション」の中から「Endurance」カテゴリーを選びます。ここには、Zone 2での走行を主体とした持久力向上を目的とするワークアウトが集められているため、効率的に目的のワークアウトを見つけることができます。

    Endurance

    フィルターを活用して絞り込む

    希望するトレーニング時間(例: 60分~90分、90分以上など)や、エフォートで自分に合った負荷のワークアウトを選び出すことができます。

    フィルター

    トレーニングプランの活用

    個別のワークアウトだけでなく、複数のワークアウトで構成される「トレーニングプラン」にも目を向けてみましょう。プランの選択画面で目的(例: 「持久力向上」「長距離イベント準備」)や内容を確認し、Zone 2中心のワークアウトが多く含まれるプラン(例: 「Gran Fondo」プランなど)を選ぶのも有効です。プランの説明をよく読み、全体の構成を確認することが重要です。

    Gran Fondo
    ERGモードの活用

    スマートトレーナーを使用している場合、選択したワークアウトを実行する際に「ERGモード」をオンにすると、Zwiftが自動で負荷を調整し、指定されたZone 2パワーを維持してくれます。これにより、パワーコントロールの手間が省け、ペダリングに集中しやすくなります。

    方法2:ロボペーサーを活用する

    Zwiftの人気機能「ロボペーサー (RoboPacers)」もZone 2トレーニングに非常に有効です。ロボペーサーは、設定された一定のペース(W/kg = ワットパーキロ)で走り続けるAIライダーです。

    やり方

    ホーム画面の「24/7 グループライド」セクションからグループライドに参加します。

    グループライド
    メリット
    一定ペース

    ペーサーについていくことで、自分でパワーを細かく調整する手間なく、Zone 2を維持しやすくなります。

    集団走行の楽しさ

    大勢のライダーと一緒に走るため、単独走よりもモチベーションを維持しやすく、飽きにくいです。

    ドラフティング効果

    集団内で走ることで空気抵抗が減り(ドラフティング)、同じ速度を維持するためのパワー出力が単独走よりも少なくて済みます。これにより、楽にZone 2を維持できたり、より長く走れたりします。

    適切なロボペーサーの選び方
    • 自分のZone 2パワーの上限と下限を、自身の体重(kg)で割って、目標とするW/kgの範囲を把握します。
    • 重要:
      • 集団内ではドラフティング効果があるため、実際にペーサーについて走る際は、自分の単独走でのZone 2 W/kgよりも低いW/kg設定のペーサーで、ちょうど良いパワーになることが多いです。
    • いくつかのペースのロボペーサー(例: Cペースの”Maria”、”Coco”など)に参加してみて、実際に走行しながら自分のパワー表示を確認し、それがZone 2の範囲内に収まっているかを確認しましょう。試してみて最適なペーサーを見つけるのがベストです。

    方法3:カスタムワークアウトを作成する

    Zwiftには、自分でオリジナルのワークアウトメニューを作成できる機能があります。これを使えば、自分だけのZone 2ワークアウトを作ることが可能です。

    作り方

    Zwiftアプリ内の「ワークアウト作成」ツール(PC版などで利用可能)を使います。

    例:シンプルな90分 Zone 2 ワークアウト
    • ウォームアップ: 10分 (Zone 1から始めて徐々にZone 2下限へ)
    • メインセット: 70分 (Zone 2範囲内で一定パワー)
    • クールダウン: 10分 (Zone 1へ徐々に下げる)
    Zone2作成
    メリット

    自分の目的や都合に合わせて、好きな時間、好きな構成のワークアウトを自由に作れます。

    効果的なZwift Zone 2ワークアウトのためのコツ・注意点

    せっかくZone 2ワークアウトを行うなら、より効果を高めたいですよね。以下の点を意識してみましょう。

    適切な時間と頻度

    時間

    Zone 2トレーニングの効果(特に脂肪燃焼促進やミトコンドリア増加)を得るためには、ある程度の時間が必要です。最低でも60分以上、できれば90分~120分以上行うのが理想的です。

    頻度

    トレーニング全体のバランスにもよりますが、ベース期間中であれば週に2~3回程度を目安に取り入れると良いでしょう。

    継続するための工夫

    Zone 2ワークアウトは強度が低い分、単調に感じやすいかもしれません。継続するためには、飽きない工夫が大切です。

    エンターテイメント

    音楽を聴く、ポッドキャストやオーディオブックを楽しむ、映画やドラマ、YouTubeを観るなど、Zwift画面以外にも楽しみを用意しましょう。

    ソーシャル機能の活用

    Zwift内のグループライドに参加したり、友達とミートアップ機能を使って一緒に走ったりすると、モチベーションを維持しやすくなります。

    補給の重要性

    たとえ低強度でも、長時間(特に90分以上)のライドではエネルギーと水分が失われます。

    水分補給

    こまめにボトルから水分を摂取しましょう。

    エネルギー補給

    60分を超えるあたりから、必要に応じてエナジージェルや補給食などで糖質を補給することを検討しましょう。

    体調管理

    無理は禁物

    疲労が溜まっていると感じる時や、体調が優れない時は、無理に長時間乗らず、強度を下げたり、休息したりしましょう。

    トレーニングバランス

    Zone 2だけでなく、時には高強度のトレーニング(Zone 4やZone 5)も組み合わせることで、総合的な走力向上が期待できます(ただし、やりすぎは禁物です)。休息日もしっかり設けましょう。

    まとめ

    この記事では、Zwiftを活用した効果的なZone 2ワークアウトについて、その重要性から具体的な実践方法、継続のコツまで詳しく解説しました。

    Zone 2トレーニングのポイント

    持久力の土台作り

    長時間楽に走り続ける能力や、脂肪燃焼効率を高める上で非常に重要。

    強度の把握

    FTPや最大心拍数を基に、自分のZone 2(会話ができる程度の強度)を知る。

    Zwiftでの実践方法
    • ワークアウトライブラリ: ERGモードで楽々実践。
    • フリーライド: 好きなコースでペースを維持。
    • カスタムワークアウト: 自分だけのメニューを作成。
    効果を高めるコツ

    適切な時間(60分以上推奨)、飽きない工夫、補給、体調管理。

    一見地味に思えるZone 2トレーニングですが、コツコツと継続することで、あなたのサイクリングパフォーマンスは着実向上していくはずです。Zwiftの便利な機能を活用し、楽しみながら持久力の土台を築き上げていきましょう。

    ロードバイク初心者が最初に買うべき物リスト【必須7選】

    「ロードバイクを始めたばかりで、何を揃えればいいか分からない…」そんな初心者の方へ。

    この記事では、まず最初に買うべき必須アイテム7つを厳選してご紹介します。失敗しない選び方のポイントも解説しているので、これを読めば安心してロードバイクデビューできますよ!

    紹介リンクから登録すると Zwift が30日無料!

    下記の紹介リンクボタンからZwiftに登録していただくと、30日間無料でお試しいただけます。ぜひご活用ください。

    Zwiftがもっと楽しくなる!最適なスマートトレーナーを見つけよう

    スマートトレーナーのおすすめモデルを徹底比較!機能や価格、静粛性など、あなたに最適な一台を見つけるための選び方を分かりやすく解説しています。

    Zone2 ワークアウト

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次