Zwiftでのライド中、「ちょうど良いペースで一緒に走ってくれる人がいればなぁ」「グループライドに参加したいけど時間が合わない…」と感じたことはありませんか? そんな悩みを解決してくれるのが、Zwiftの人気機能Robo Pacer(ロボペーサー)です。
2020年8月の登場以来、Robo Pacerは常に一定ペースのグループライド/ランを提供し、Zwiftの風景に欠かせない存在となりました。(当初は「Pace Partners」と呼ばれていましたが、2022年11月にHoloReplay機能との区別のため「Robo Pacer」に改名されました。)
この記事では、ZwiftのRobo Pacerについて、基本的な使い方から自分に合ったペーサーの選び方、そしてトレーニングやDrops稼ぎに役立つ効果的な活用術まで、最新情報を踏まえて分かりやすく徹底解説します!
ZwiftのRobo Pacer(ロボペーサー)とは?
Robo Pacer(ロボペーサー)とは、Zwiftの仮想世界(主にWatopiaやMakuri Islandsなど)を設定された一定のペース(W/kg)で走り続けるAI(人工知能)ライダーのことです。名前の通り、彼らは本物の人間ではなくロボット(ボット)の外見をしています。
彼らの周りには、同じペースで走りたい多くのZwifterが集まり、自然発生的なグループライドが形成されています。最新の機能としてダイナミックペーシングが採用されており、登りでは最大10%、下りでは最大20%パワーを調整し、より自然なペース感覚(一定W/kgを維持する感覚)で走行します。
Robo Pacerを利用するメリット【なぜ人気?】
Robo Pacerを使うことの利点を改めて整理しましょう。
- 1. 常に利用可能で一定ペース
-
24時間いつでも、予約なしで目標ペースでのトレーニングが可能です。
- 2. モチベーション維持
-
大勢と一緒に走ることで、一人よりも楽しく、頑張りやすい環境です。
- 3. 集団走行の練習
-
ドラフティング効果を体感し、集団内での位置取りや効率的な走り方を練習できます。
- 4. Dropsボーナス(後述)
-
ペーサーの近くを維持するとDrops(ゲーム内通貨)が多くもらえ、アイテム購入に役立ちます。
- 5. 多様なペース選択肢
-
ウォームアップから高強度維持まで、幅広いペースが用意されています。
- 6. Ride On! の嵐
-
ペーサー自身や周りのライダーから多くのRide Onをもらえ、モチベーションが上がります(「Bigger Than Jensie」バッジ獲得のチャンスも!)。
【簡単解説】Robo Pacerへの参加方法・使い方
参加方法は簡単です。
- 1. Zwift起動後のホーム画面から参加
-
- ホーム画面の「24/7 グループライド」セクションに表示されているRobo Pacerを見つけます。
- 各ペーサーのカードには、現在のペースやルートなどの詳細が表示されています。
- 乗りたいペーサーを選び「ライド」をクリックすると、ペーサー集団の少し前からスタートし、すぐに合流できます(スタート時に少し加速アシストが入ります)。
- 2. ペーサーの現在地を確認(Tips)
-
ホーム画面でペーサーのカードをクリックすると、ルートマップが表示され、ロボペーサーの現在地(ロボットアイコンの灰色円)を確認できます。
- ライド中に参加(途中参加)
-
メニュー画面やコンパニオンアプリからも、活動中のペーサーに合流できます。
- グループから離脱
-
メニューから「終了」を選ぶか、「ここまでのライド」(Return to Me)ボタンで離脱できます。
- ライド中の画面
-
ペーサーとの距離やDropsボーナス倍率が表示されます。
どのペーサーを選ぶ?ペース(W/kg)の選び方ガイド【最新ペーサーリスト】
どのペーサーを選ぶかは、あなたの目的とフィットネスレベル(FTP)によって決まります。
W/kg(ワット・パー・キログラム)とは?: 体重1kgあたりに出力するパワー。Zwiftのペース基準です。
現在のサイクリング RoboPacer リスト:
【超重要】ペーサーの名前、W/kg、担当ルートは頻繁に変更されます!必ずZwiftアプリ内で最新情報を確認してください。
ペーサー名 | ペース (W/kg 目安) | 想定パワー (75kgの場合) | カテゴリ (目安) | おすすめ用途 |
---|---|---|---|---|
Taylor | 1.1 W/kg | 82W | D | 回復走、超初心者、ウォーミングアップ |
Bernie | 1.5 W/kg | 112W | D/C | 軽い回復走、Zone 1/2移行域 |
Miguel | 1.8 W/kg | 134W | C | Zone 2 下限、しっかりめの回復走 |
Maria | 2.2 W/kg | 165W | C | Zone 2 中~上限、基礎的なエンデュランス |
Coco | 2.6 W/kg | 194W | C/B | Zone 2 上限~Zone 3(テンポ)下限 |
Yumi | 2.9 W/kg | 217W | B | Zone 3(テンポ走) |
Jacques | 3.2 W/kg | 240W | B | Zone 3 上限~SST(スイートスポット)下限 |
Genie | 3.7 W/kg | 276W | B/A | SST(スイートスポット)~閾値(Threshold)下限 |
Constance | 4.2 W/kg | 315W | A | 閾値走(Threshold)、高強度維持 |
注意: 全てのサイクリングロボペーサーは体重75kg、身長175cmの設定です。
- 選び方のポイント
-
- 自分のFTPと体重から、各トレーニングゾーン(Zone 1~Zone 5+)のおおよそのW/kgを把握しておきましょう。
- その日の目的(回復、Zone 2、テンポ、SSTなど)に合わせて、最も近いW/kgのペーサーを選びます。
- 迷ったら、少し楽なペースから試すのが安全です。
- ペーサーが走行しているルートも考慮しましょう。登坂が多いルートでは、同じW/kgでも体感強度が上がります。
効果倍増!Robo Pacer活用術【トレーニング・Drops稼ぎ】
Robo Pacerを効果的に活用するための具体的な方法です。
ウォームアップ&クールダウン
レースや高強度ワークアウト前後のウォーミングアップやクールダウンに、低~中ペースのペーサーは最適です。集団で走ることで楽しく体を温めたり、クールダウンしたりできます。
集団走行・ドラフティング練習
ドラフティング(スリップストリーム)効果を体感し、集団内で楽に走るための位置取りやパワーコントロールを練習する絶好の機会です。集団の前方、中盤、後方でどれくらい楽さが違うか試してみましょう。
Zone 2(エンデュランス)などの定速トレーニング
Zone 2トレーニングのように、一定のペースを長時間維持したい場合に非常に役立ちます。ペーサーがペースを管理してくれるので、自分はペダルを回すことに集中できます。
インターバルトレーニングのお供に
一人で行うよりも楽しくインターバルができます。例えば、ペーサー集団からアタックして数分間先行し、また集団に戻る、または意図的に遅れてからスプリントで追いつく、といった使い方も可能です。
フィットネステスト代わりに
自分の限界を知りたい? 目標とするペースより少し速いペーサーを選び、どれだけついていけるか挑戦してみましょう。定期的に行うことで成長を実感できます。
ピラミッドワークアウト
最も楽なペーサーからスタートし、数分ごとに次に速いペーサーへテレポート(メニューから選択)して徐々に強度を上げていき、限界が来たらまた強度を下げていく、という使い方も面白いでしょう。
友達との待ち合わせに
友達とZwiftで一緒に走りたい時、「〇〇(ペーサー名)のグループで待ってるね!」と伝えれば、相手は好きなタイミングで簡単に合流できます。
効率的なDrops(ドロップ)稼ぎ
ペーサーの近く(プロンプト表示範囲内)を維持するとDropsの獲得レートが上昇します。5分ごとに倍率が上がり(1.0x → 1.2x → 1.4x → 1.6x → 1.8x → 2.0x → 最大2.5x)、最大2.5倍まで上昇します。これを維持することで、Drop Shopのアイテムをより早くアンロックできます。
Robo Pacerライドを快適にするためのヒント・注意点
- 距離感を掴む
-
Dropsボーナスを得るにはペーサーの近く(通常2~3秒差以内)にいる必要があります。メーター表示を参考に、適度な距離を保ちましょう。
- 登坂時の挙動(ダイナミックペーシング)
-
ペーサーはW/kgを維持するため、登りでは速度が落ち、下りでは速度が上がります。リアルな走行感に近いですが、ペース変化に注意しましょう。
- 千切れた場合
-
無理に追わず、自分のペースで走るか、他のペーサーに乗り換えるのが賢明です。
- コミュニケーション
-
コンパニオンアプリで「Ride On!」を送ったり、簡単な定型文チャットで交流するのも楽しみの一つです。
- ルートの確認
-
ペーサーは定期的にルートを変更します。参加前にホーム画面でルートを確認しておくと良いでしょう。
- 常に最新情報を
-
ペースやスケジュールは変わりうるため、Zwiftアプリや信頼できる情報源で確認する習慣をつけましょう。
まとめ:Robo Pacerを使いこなしてZwiftをもっと楽しもう!
ZwiftのRobo Pacerは、安定したペースでのトレーニングパートナーとして、モチベーションを高めてくれるグループライドの仲間として、そして効率的なDrops稼ぎの手段として、非常に多機能で便利な存在です。
初心者からベテランまで、誰もがその恩恵を受けられます。この記事を参考に、まずは気軽に気になるペーサーに参加してみてください。そして、必ず最新の情報をZwiftアプリや信頼できるサイトで確認しながら、自分に合った活用法を見つけて、あなたのZwiftライフをさらに充実させましょう!