失敗しないWordPressの始め方!公式 vs レンタルサーバー徹底比較

目次

WordPressとは? なぜ多くの人に選ばれるのか

WordPress(ワードプレス)は、世界中で最も利用されているWebサイト作成システム(CMS)です。
ブログから企業の公式サイト、ECサイトまで、様々なタイプのWebサイトを専門知識がなくても比較的簡単に作成・運営できるのが大きな特徴と言えるでしょう。

その人気の理由は、圧倒的な自由度の高さと優れた拡張性にあります。
豊富なデザインテーマやプラグイン(拡張機能)が用意されており、これらを使うことでプログラミング知識がなくても高機能なサイトを構築できる点が、WordPressの大きな魅力となっています。

WordPressの始め方:公式版とレンタルサーバー版の違い

WordPressを始めるには、主に「公式版(WordPress.com)」と「レンタルサーバー版(WordPress.org)」という2つの方法が存在します。
それぞれの特徴と重要な違いを理解した上で、あなたの目的に合った方法を選ぶことが、サイト運営を成功させる上で非常に大切です。

公式版 (WordPress.com):手軽さが魅力だが制約も

WordPress.comは、WordPress本体を提供している会社が運営するホスティングサービスです。
サーバーの準備や難しいインストール作業は一切不要で、アカウント登録だけで無料からすぐに始められる手軽さが最大の長所と言えます。
専門知識がなくても手軽にブログを始めたいと考えている方には、魅力的に映るかもしれません。

しかし、便利な無料プランには、無視できないいくつかの大きな制約が存在します。

  • あなた専用の独自ドメインが利用できない(URLは 〇〇.wordpress.com 形式)
  • 意図しない広告が自動で表示される(表示コントロール不可)
  • 機能拡張の要であるプラグインの追加はほぼ不可能で、自由なカスタマイズが困難
  • サイトデザインを決めるテーマ(デザインテンプレート)の選択肢が限定的
  • Google AdSenseなどを含むサイト収益化に制限あり

これらの様々な制限を解除するためには、有料プラン(パーソナル、プレミアム、ビジネスなど)への加入が求められます。
ですが、レンタルサーバー版と同等の自由度を求めようとすると、費用が割高になってしまうケースが多い点に注意が必要です。
技術的なサーバー管理を完全に任せたいという特定のニーズには合致しますが、本格的なサイト運営には不向きな面があると言わざるを得ません。

レンタルサーバー版 (WordPress.org):自由度と拡張性が高く、本格運営向け

WordPress.orgは、WordPressという無料のソフトウェアそのものを指しています。
このソフトウェアを、自分で契約したレンタルサーバーにインストールして利用する方法が、一般的に「レンタルサーバー版」と呼ばれています。

初期設定には少しだけ手間がかかってしまうかもしれませんが、それを補って余りあるほどのメリットがたくさん存在します。
レンタルサーバー版の最大の特徴は、何と言っても圧倒的な自由度の高さと拡張性にあります。
デザインや機能のカスタマイズ、独自ドメインの利用、広告表示の有無、収益化の方法など、あらゆる面で制約がほとんどなく、思い通りのサイト構築が可能です。
具体的にどのようなメリットがあるかについては、次のセクションで詳しく解説します。

長期的に本格的なWebサイトやブログの運営を目指すのであれば、レンタルサーバー版が最適です。
サイトのデザインや機能にこだわりたい方や、アフィリエイトなどで収益化を目指したい方にも、間違いなくレンタルサーバー版をおすすめします。

レンタルサーバー版WordPressのメリット5選

レンタルサーバーを使ってWordPressサイトを運営することには、具体的に以下のような5つの大きなメリットがある。

  • プラグイン導入が自由
    • サイトに必要な機能を自由に追加可能。SEO対策強化、表示速度改善、セキュリティ向上、問い合わせフォーム設置など、可能性は無限大。WordPress最大の強みの一つ
  • 独自ドメインを利用可能
    • サイトの信頼性や専門性が格段に向上。訪問者に覚えてもらいやすく、ブランディングにも不可欠。長期的なSEOの観点からも有利
  • 広告表示がない
    • 意図しない広告がサイトに表示される心配なし。サイトのデザインやブランドイメージ、ユーザー体験を損なわず、質の高いコンテンツ作成に集中可能
  • 費用対効果が高い
    • 比較的安価な費用で自由度の高いサイト運営が実現。月額数百円~千円程度のサーバー代と年間千円程度のドメイン代が主な費用。WordPress.com有料プランと比較しても、同等機能なら安価な場合が多い
  • サイトの速度や安定性が高い
    • 各社が高速化技術(高性能CPU/メモリ、NVMe SSD等)に注力。国内大手サーバーなら安定した高速表示が期待でき、ユーザー満足度やSEOにも好影響

レンタルサーバー版のデメリットとその解消法

レンタルサーバー版WordPressには以前、初心者にとって一つのハードルがありました。
それは「サーバー契約やWordPressのインストール設定が難しそう」と感じられる点でした。

しかし、現在ではこのデメリットはほぼ解消されていると言って良いでしょう。
なぜなら、多くの主要レンタルサーバー会社が非常に便利な機能を提供しているからです。
例えば、後述するXserverConoHa WINGなどが代表的なサーバーです。
これらのサーバーでは、「WordPress簡単インストール」や「クイックスタート」、「かんたんセットアップ」といった名称の機能が利用できます。

これらの便利な機能を使えば、サーバー契約の手続きと同時に各種設定が完了します。
独自ドメイン取得からWordPressインストール、さらにはSSL設定(通信の暗号化)まで、画面の指示に従って進めるだけで簡単に済ませることが可能です。
場合によっては、WordPressテーマの導入まで一括で行えるサーバーもあります。

例として、Xserver(エックスサーバー)の場合の導入手順を具体的に見てみましょう。
管理画面(サーバーパネル)から、以下のような非常に簡単なステップで導入できます。

  1. まずXserverの管理画面(サーバーパネル)にログインします。
  2. メニューの中から「WordPress簡単インストール」の項目を選択します。
  3. WordPressをインストールしたいドメインを選び、「WordPressインストール」タブをクリックします。
  4. サイト名、ユーザー名、パスワード、メールアドレスなどの必要事項を入力します。
  5. 「確認画面へ進む」をクリックし、内容を確認後「インストールする」を押せば完了です!

このように、WordPressサイトを立ち上げるのに専門的な知識はほとんど必要ありません。
もし途中で分からないことが発生した場合でも、過度に心配する必要はありません。
XserverやConoHa WINGのような人気のサーバーはサポート体制が充実していますし、設定方法などの情報もインターネット上に豊富に存在するため安心です。

レンタルサーバー選びのポイントとおすすめ2選比較

レンタルサーバー版WordPressを成功させるためには、最初のサーバー選びが非常に重要です。
主に以下のポイントを比較検討し、あなたのニーズに最も合ったサーバーを選びましょう。

  • 表示速度: サイトの読み込み速度は、訪問者の満足度とSEO評価に直結する重要な要素です。
  • 安定性: サーバーが頻繁にダウンしないか、高い稼働率を維持しているかを確認しましょう。
  • 料金: 初期費用や月額料金、ドメイン代を含めたトータルコストを考慮する必要があります。
  • サポート体制: 特に初心者にとっては、困ったときに頼れるサポート体制が心強い味方になります。
  • 機能: WordPress簡単インストール機能や無料SSL、自動バックアップ機能などが充実しているか確認しましょう。

ここでは、特に人気と実績があり、初心者から上級者まで幅広くおすすめできるレンタルサーバー2社について、主な特徴を比較表にまとめました。

比較項目Xserver (エックスサーバー)ConoHa WING (コノハウィング)
キャッチフレーズ安定と実績の王道、国内シェアNo.1国内最速級の表示速度、新進気鋭
月額料金(目安)990円~ (スタンダードプラン、長期契約時)968円~ (ベーシックプラン、WINGパック長期契約時)
初期費用無料無料
独自ドメイン特典最大2つ永久無料 (サーバー契約中、条件あり)最大2つ永久無料 (WINGパック契約中、条件あり)
表示速度◎ 高速 (NVMe SSD採用で快適)◎ 国内最速級 (複数調査でNo.1実績あり、速度重視なら)
安定性・実績◎ 非常に高い (長年の運用実績と高稼働率で安心)◯ 高い (比較的新しいが安定性は向上、実績も増加中)
管理画面◎ 2つの管理画面(Xserverアカウント・サーバーパネル)◎ 直感的で使いやすい (コントロールパネル)
簡単インストール◎ WordPressクイックスタートで手軽◎ WordPressかんたんセットアップで簡単
サポート体制◎ 電話(平日)、メール/チャット(24H受付)で充実◎ 電話(平日)、メール(24H受付)、チャット(平日)で安心
無料お試し◯ 10日間あり (通常プラン、要クレカ登録の場合あり)△ なし (WINGパック)。時間課金プランでお試し可能
おすすめユーザー安定性・実績・情報量を重視する方、バランスの良さを求める方サイト表示速度を最重視する方、新しいもの好き、シンプルなUIを好む方
公式サイト【PR】

【補足】

  • 上記は代表的なプラン(Xserver:スタンダード, ConoHa WING:ベーシック/WINGパック)の情報を基にしています。プランや契約期間により料金等は変動します。
  • 表示速度や安定性に関する評価は常に変化する可能性があるため、最新の情報は各公式サイトでご確認ください。
  • 管理画面の使いやすさについては個人の感覚によるところも大きいです。

どちらを選ぶか迷ったら?

  • サイト運営の安定性や長年の実績、情報の多さを重視するならXserverがおすすめです。多くのユーザーに支持されており、困ったときに情報を見つけやすいという大きな安心感があります。バランスの取れた定番サーバーと言えるでしょう。
  • とにかくサイトの表示速度を追求したい、新しいサービスやシンプルな管理画面が好きならConoHa WINGが有力な候補となります。お得な料金プランも魅力で、近年急速に人気を高めています。

最終的には、あなたがこれから作るサイトの目的や、ご自身が重視するポイント(速度、安定性、料金、使いやすさなど)に合わせて選ぶのが最も良い方法です。
可能であれば無料お試し期間(Xserver)などを活用し、公式サイトの情報もよく比較検討してみてください。

WordPress初心者向け よくある質問 (Q&A)

WordPressやレンタルサーバーに関して、初心者が抱きやすい疑問点をQ&A形式でまとめました。
サイト運営をスムーズに始めるために、ぜひ参考にしてください。

Q. レンタルサーバーの費用は月額どのくらい?

A. サーバーの機能やディスク容量にもよりますが、一般的な相場としては月額500円~1,500円程度を見ておくと良いでしょう。
個人ブログや中小企業の公式サイトであれば、この価格帯のプランで十分な場合が多いです。
例えばXserverのスタンダードプランは月額990円から、ConoHa WINGのベーシックプラン(WINGパック利用時)は月額968円から利用可能です(※いずれも長期契約時の割引料金)。
どちらのプランも十分な性能とディスク容量を備えています。
また、両社とも特定のプラン契約中は独自ドメインが永久無料になる特典を提供しており、これらを活用することでトータルコストを効果的に抑えられます。

Q. 独自ドメインは絶対に必要?

A. 必須というわけではありませんが、本格的なサイト運営を目指すのであれば取得することを強く推奨します
独自ドメインは、あなたのサイト固有の「インターネット上の住所」であり、サイトの顔とも言える重要な要素です。
独自のものを使うことでサイトの信頼性が格段に向上し、訪問者にも覚えてもらいやすくなり、ブランドイメージの構築にも繋がります。
また、長期的なSEO(検索エンジン最適化)の観点からも、独自ドメインを利用する方が有利とされています。
費用も年間1,000円~2,000円程度(ドメインの種類による)と、サイト運営の投資としてはそれほど高くありません。
XserverやConoHa WINGのように、サーバー契約特典として無料で利用できる場合もあります。

Q. プログラミング知識は必要?

A. 基本的なサイト運営においては、専門的なプログラミング知識は不要です
WordPressには、プロがデザインしたような豊富なデザインテーマ(テンプレート)が多数用意されています。
また、プラグインと呼ばれる便利な拡張機能も充実しており、これらを組み合わせることで様々な機能を追加できます。
そのため、コーディングの知識がなくても、十分にプロ並みのサイトを作成・カスタマイズすることが可能です。
もちろん、HTML/CSSやPHPといったWebプログラミングの知識があれば、より細かなデザイン調整や機能開発は可能になりますが、サイト運営においてそれらの知識は必須ではありません。

Q. セキュリティ対策はどうすればいい?

A. セキュリティ対策はサイト運営において非常に重要です。まず、レンタルサーバー側で基本的な対策が提供されていることが多いです(XserverやConoHa WINGなら無料SSLやWAFなど)。
それに加えて、サイト運営者自身が行うべき対策も非常に重要になります。具体的には、以下の点を心がけましょう。
①WordPress本体・テーマ・プラグインは常に最新バージョンにアップデートすること。
②推測されにくい、複雑なパスワードを設定し、適切に管理すること。
③現在使用していない不要なプラグインは、無効化するだけでなく削除すること。
④必要に応じて、セキュリティ対策用のプラグイン(例: SiteGuard WP Pluginなど)を導入すること。
これらの基本的な対策をしっかりと行うことが、あなたのサイトを脅威から守る上で非常に大切です。

Q. バックアップは必要?

A. はい、バックアップはサイト運営において非常に重要です。絶対に必要と言っても過言ではありません。
万が一のサーバー障害やサイト改ざん、操作ミスによるデータ消失といった予期せぬ事態に備える必要があります。
そのため、定期的にサイトデータのバックアップを取得しておくことは必須作業と言えます。
XserverやConoHa WINGなど多くのレンタルサーバーでは、便利な自動バックアップ機能を提供しています(過去〇日分のデータを自動でサーバー内に保存)。
しかし、サーバー側のバックアップだけに頼るのではなく、自分でバックアップを取っておくと、より安心してサイトを運営できます。
特に重要なサイト更新を行った際などには、手動でバックアップ(専用プラグインを利用するか、ファイルとデータベースを直接ダウンロード保存)を取得することをおすすめします。

まとめ:WordPressを始めるならレンタルサーバー版!XserverかConoHa WINGを選ぼう

これからWordPressを使って本格的なWebサイトやブログの運営を始めたいと考えているなら、自由度、拡張性、コストパフォーマンスの全ての観点から、レンタルサーバー版(WordPress.org)を選ぶのが最適な選択と言えるでしょう。

公式版(WordPress.com)は無料で手軽に始められるという利点こそありますが、様々な機能制限が多く、長期的なサイト運営や本格的な収益化を目指すにはあまり向いていません。

一方で、レンタルサーバー版のWordPressなら、以下のような多くのメリットを享受できます。

  • あなたの好きなデザイン(テーマ)や必要な機能(プラグイン)を自由に追加・利用できます。
  • 信頼性の高いあなただけの独自ドメインを使って、サイトの価値を高められます。
  • 意図しない広告が表示される心配がなく、サイトの収益化方法も完全に自由です。
  • 長期的に見ると費用対効果が高く、運営コストを抑えることが可能です。
  • 高速なサーバー環境でサイトの表示速度が速く、安定したサイト運営が期待できます。

そして、数多く存在するレンタルサーバーの中から特に初心者の方におすすめなのは、この記事で紹介した以下の2つのサービスです。
サーバーの実績、表示速度、安定性、サポート体制などを総合的に考慮して、あなたに合った方を選びましょう。

  • Xserver(エックスサーバー): もし迷ったら、まず検討したい王道の選択肢です。
    圧倒的な運用実績と高い安定性、そして豊富な情報量が大きな魅力となっています。
    機能バランスが良く、長年多くのユーザーに支持され続けている定番サーバーです。
  • ConoHa WING(コノハウィング): サイトの表示速度を何よりも最重視する方にとって有力な候補です。
    モダンで使いやすい管理画面や、お得な料金プランも大きな魅力と言えるでしょう。
    比較的新しいサービスでありながら、急速に人気を高めている注目のサーバーです。

どちらのサーバーもWordPressの簡単インストール機能が用意されているため、初心者の方でも安心してWordPressサイトをスタートできます。
各サーバーの機能や料金プラン、管理画面の使い勝手などを、公式サイトの情報も参考にしながら、しっかりと比較検討することが大切です。
最終的には、ご自身のサイト運営の目的や、最も重視するポイントに合わせて、最適なサーバーを選びましょう。

まずは、それぞれの無料お試し期間(※Xserverの場合)や公式サイトの詳細情報をよく確認してみることをおすすめします。
(※ConoHa WINGのWINGパックには通常、無料お試し期間がありませんが、時間単位の通常プランでお試し利用が可能です。詳しくは公式サイトでご確認ください)。

この記事が、あなたのWordPressサイト作りの成功への第一歩となり、素晴らしいサイト運営のスタートを切るための一助となれば幸いです。

未経験からエンジニアへ転職!おすすめの転職サービスはこちら

「未経験だけどエンジニアになりたい…」「IT業界に興味があるけど、どこから始めるべきかわからない…」
そんな方におすすめなのが、プログラミングスクールを活用した転職活動です。
実績豊富なスクールを利用すれば、未経験からでもエンジニアとしての転職がぐっと近づきます!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次