【2025年版】ロードバイクインナーおすすめ15選!汗冷え知らずで快適ライド!選び方も徹底解説

「ロードバイクに乗り始めたけど、汗でジャージがベタベタ…」「走り終わった後の汗冷えがツラい…」
そんな経験はありませんか?

ロードバイクは想像以上に汗をかくスポーツ。サイクルジャージの下に何を着るかは、ライドの快適性を大きく左右する重要なポイントです。実は、普段着のTシャツなどをインナー代わりに着てしまうと、汗が乾きにくく、かえって汗冷えや不快感の原因になってしまうことも。

そこで活躍するのがロードバイク専用のインナーウェア(ベースレイヤー)です。

この記事では、

  • なぜロードバイクにインナーウェアが必要なのか?その効果は?
  • 失敗しないインナーウェアの選び方【5つのポイント】
  • 【2025年最新】季節別・目的別のおすすめインナーウェア15選
  • インナーウェアの効果を最大限に引き出す使い方

などを、初心者の方にも分かりやすく徹底解説します!
この記事を読めば、あなたにぴったりのインナーウェアが見つかり、汗の悩みから解放され、もっと快適なロードバイクライフを送れるようになりますよ。

目次

なぜインナーウェアが重要?驚きの効果を徹底解説

「たかがインナーでしょ?」と思うかもしれませんが、ロードバイク用インナーウェアには、ライドを快適にするための様々な機能が詰め込まれています。主な効果を見ていきましょう。

効果1:汗を素早く吸収・発散!汗冷えとベタつきを防ぐ

ロードバイク走行中は大量の汗をかきます。綿のTシャツなどは汗を吸っても乾きにくいため、肌面に濡れた生地が残り、ベタつきや不快感の原因に。さらに、休憩中や下り坂で風に当たると、気化熱で急激に体温が奪われ、「汗冷え」を起こしてしまいます。

高機能なインナーウェアは、吸汗速乾性に優れた素材(ポリエステルなど)を使用。汗を素早く吸い上げて生地表面に拡散し、効率的に蒸発させます。これにより、肌面は常にドライな状態に保たれ、汗冷えやベタつきのリスクを大幅に軽減できるのです。

効果2:適切な体温調節をサポート

インナーウェアは、汗処理能力によって体温調節を助ける役割も担います。

  • 夏: 汗を素早く蒸発させることで気化熱を促進し、体をクールダウン。
  • 冬: 汗を肌から遠ざけることで、濡れたウェアによる体温低下を防ぎ、上に着るジャージやジャケットの保温性を最大限に活かします。

季節に応じた適切なインナーを選ぶことで、暑さや寒さによるパフォーマンス低下を防ぎます。

効果3:快適な着心地とフィット感

ロードバイクは前傾姿勢で長時間ペダルを漕ぎ続けるため、ウェアとの擦れも気になるところ。専用インナーウェアは、

  • 身体にフィットする立体裁断: 動きを妨げず、ダブつきによる不快感を軽減。
  • 縫い目の少ない(またはフラットな)縫製: 肌への刺激を最小限に抑える。

といった工夫が凝らされており、ストレスのない快適な着心地を提供します。

効果4:パフォーマンス向上と疲労軽減(コンプレッションタイプ)

一部のインナーウェアには、コンプレッション(着圧)機能が搭載されています。
適度な着圧が筋肉の余計なブレを抑制し、エネルギーロスを軽減。また、血行促進効果による疲労回復サポートも期待できます(※効果の感じ方には個人差があります)。
レース志向の方や、ロングライドでの疲労を少しでも軽減したい方におすすめです。

効果5:UVカット・日焼け対策

夏用のインナーウェアの多くには、UVカット機能が付いています。
サイクルジャージは通気性を重視するあまり、生地が薄かったりメッシュ構造だったりして、意外と紫外線を透過してしまうことがあります。
インナーウェアでUV対策を行うことで、うっかり日焼けを防ぎ、肌へのダメージを軽減できます。

後悔しない!ロードバイク用インナーウェアの選び方【5つのポイント】

多種多様なインナーウェアの中から、自分に最適な一枚を選ぶためのポイントを5つご紹介します。

ポイント1:季節に合わせて選ぶ(最重要!)

インナーウェア選びで最も重要なのが、使用する季節です。

夏用(春夏向け)
  • 目的: 汗処理、冷却効果、UVカット
  • 機能: 吸汗速乾性、通気性、軽量性を最重視。UVカット機能もチェック。
  • 素材: 薄手のポリエステル系高機能素材、メッシュ素材が主流。
  • 形状: ノースリーブ、半袖が中心。
冬用(秋冬向け)
  • 目的: 保温、汗冷え防止
  • 機能: 保温性と、汗をかいても冷えない吸汗速乾性の両立が重要。
  • 素材: 裏起毛素材、中空糸素材、光電子®︎などの保温素材、メリノウールなどが使われる。
  • 形状: 長袖(保温性を高めるハイネックタイプも)。
春秋用(オールシーズン)
  • 目的: 適度な保温と汗処理の両立
  • 機能: バランスの取れた保温性と吸汗速乾性。温度変化に対応しやすい。
  • 素材: 中厚手の化学繊維、メリノウール混紡など。
  • 形状: 半袖、長袖。アームカバーなどと組み合わせて調整しやすい。

ポイント2:素材で選ぶ

インナーウェアに使われる主な素材と特徴を知っておきましょう。

化学繊維(ポリエステル、ポリウレタン、ナイロンなど)
  • メリット: 非常に優れた吸汗速乾性、高い耐久性、伸縮性、比較的手頃な価格。
  • デメリット: 素材によっては汗の臭いが残りやすいことも(抗菌防臭加工の有無をチェック)。
天然繊維(メリノウール)
  • メリット: 天然の優れた調湿機能(汗冷えしにくい)、高い保温性、天然の防臭効果、柔らかな肌触り。
  • デメリット: 化学繊維に比べると速乾性や耐久性はやや劣る、価格が高め。

最近では、化学繊維とメリノウールを組み合わせたハイブリッド素材も人気です。

ポイント3:フィット感で選ぶ

インナーウェアは肌に直接触れるものなので、フィット感は非常に重要です。

ぴったりフィット(コンプレッション含む)

汗処理能力が高く、筋肉サポート効果も期待できます。空気抵抗も少ないため、レース志向の方におすすめ。

レギュラーフィット(ややゆとりあり)

締め付け感が苦手な方や、リラックスした着心地を好む方におすすめ。

基本的には肌に密着する方が汗処理能力は高まりますが、窮屈すぎると動きにくさを感じることも。可能であれば試着するか、レビューを参考に、自分に合ったサイズ感を選びましょう。

ポイント4:袖の長さで選ぶ

ノースリーブ

真夏の暑い時期や、重ね着(アームカバー併用など)でかさばりを抑えたい時に。

半袖

最も汎用性が高く、一枚持っておくと春〜秋まで幅広く活躍します。

長袖

冬の保温対策の基本。夏でも日焼け対策として選ぶ人もいます。

ポイント5:機能性で選ぶ

基本的な吸汗速乾性や保温性に加え、以下のような付加機能もチェックしてみましょう。

UVカット

夏の紫外線対策に。

抗菌防臭

汗の臭いを抑え、清潔感を保ちます。

コンプレッション

筋肉のサポート、疲労軽減。

部分メッシュ

汗をかきやすい背中や脇の下などにメッシュ素材を配置し、通気性を向上。

防風機能

前面パネルに防風素材を使用し、冷たい風から体を守る(冬用)。

【2025年版】ロードバイク用おすすめインナーウェア15選

ここからは、選び方のポイントを踏まえ、人気ブランドから厳選したおすすめのインナーウェアを「夏向け」「冬向け」「オールシーズン・初心者向け」に分けてご紹介します!
※価格は変動する可能性があるため、目安として参考にしてください。

【夏におすすめ】高機能インナー5選

パールイズミ クールフィットドライ ノースリーブ

  • 特徴: 定番中の定番。優れた吸汗速乾性と柔らかな肌触り。豊富なカラーバリエーション。
  • 機能: 吸汗速乾、UVカット(UPF50+)、抗菌防臭
  • 素材: クールフィットドライ®︎ (ポリエステル)
  • 価格帯: ¥4,000前後
  • ポイント: 初めてのインナーにもおすすめ。迷ったらコレ!

CRAFT(クラフト) ノースリーブメッシュスーパーライト

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
  • 特徴: 大胆なメッシュ構造で抜群の通気性と軽量性を実現。真夏のライドに最適。
  • 機能: 吸汗速乾、軽量、高通気性
  • 素材: ポリエステル、ポリプロピレン
  • 価格帯: ¥5,000前後
  • ポイント: とにかく涼しさを求めるならコレ。プロ選手も愛用。

オンヨネ(ONYONE) メンズ ブレステックPP ノースリーブアンダー

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
  • 特徴: 水を含まないポリプロピレン素材を使用し、汗戻りを徹底ブロック。常にドライ感をキープ。
  • 機能: 超速乾、疎水性、軽量
  • 素材: ポリプロピレン、ポリエステル
  • 価格帯: ¥4,500前後
  • ポイント: 汗かきの方、汗冷えを特に気にする方におすすめ。

ファイントラック(finetrack) ドライレイヤー ベーシック ノースリーブ

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
  • 特徴: 汗を透過させる「ドライレイヤー®︎」技術で、肌面を常にドライに保つ。上に着る吸汗速乾インナーとの組み合わせで効果を発揮。
  • 機能: 撥水(汗抜け)、ドライキープ、抗菌防臭
  • 素材: ポリエステル
  • 価格帯: ¥4,500前後
  • ポイント: 究極のドライ感を求める方に。ベースレイヤーの概念を変える一枚。

カペルミュール(KAPELMUUR) メッシュインナー ノースリーブ

  • 特徴: おしゃれなデザインと機能性を両立。柔らかく伸縮性の高いメッシュ素材で快適な着心地。
  • 機能: 吸汗速乾、高通気性、抗菌防臭
  • 素材: ポリエステル、ポリウレタン
  • 価格帯: ¥5,000前後
  • ポイント: デザイン性も重視したい方におすすめ。

【冬におすすめ】あったかインナー5選

パールイズミ コンフォヒート ロングスリーブ

  • 特徴: 吸湿発熱素材「コンフォヒート」を採用。汗を熱に変換し、暖かさをキープ。
  • 機能: 吸湿発熱、保温、吸汗速乾、抗菌防臭
  • 素材: コンフォヒート®︎ (ポリエステル、アクリル他)
  • 価格帯: ¥7,000前後
  • ポイント: 冬の定番発熱インナー。適度な厚みで動きやすい。

モンベル(mont-bell) ジオライン M.W. ラウンドネックシャツ Men’s

  • 特徴: モンベル独自の高機能素材「ジオライン」を使用。優れた保温性と速乾性を両立。
  • 機能: 保温、吸汗速乾、制菌防臭、ストレッチ
  • 素材: ジオライン®︎ (ポリエステル)
  • 価格帯: ¥4,500前後
  • ポイント: コスパ抜群!登山でも定評のある信頼性の高いインナー。厚みが選べる(L.W./M.W./EXP.)。

クラフト(CRAFT) Active Extreme X

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
  • 特徴: 高強度のワークアウトやレースのために設計された、高性能ベースレイヤー。環境負荷を低減しつつ最高のパフォーマンスを追求。
  • 機能: 吸汗速乾性、体温調節(オーバーヒートと汗冷えを防止)、軽量性、伸縮性、ボディマッピング構造
  • 素材: SeaQualポリエステル、Coolmax Air Technology、リサイクルポリエステル
  • 価格帯: ¥10,000前後
  • ポイント: 薄手ながらワッフルニット構造が効果的に汗を処理し、常にドライな状態をキープすることで汗冷えを防ぎます。よりダイナミックな動きに対応するフィット感も特徴です。

ミレー(Millet) ドライナミック メッシュ 3/4 スリーブ

  • 特徴: ファイントラックと同様の疎水性アンダー。厚手のメッシュがかさ高を作り、汗冷えを防ぎつつ保温性を確保。冬場の汗冷え対策に効果絶大。
  • 機能: 撥水(汗抜け)、ドライキープ、保温、ストレッチ
  • 素材: ポリプロピレン、ナイロン、ポリウレタン
  • 価格帯: ¥6,000前後 (長袖もあり)
  • ポイント: 冬でも汗をしっかりかく人におすすめ。上にメリノウールなどを重ねると効果的。

シマノ(SHIMANO) ブレスハイパー+℃ アンダーシャツ

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
  • 特徴: シマノ独自の吸湿発熱素材「ブレスハイパー+℃」を使用。衣服内を除湿しながら発熱し、暖かくドライな状態を維持。
  • 機能: 吸湿発熱、保温、調湿、ストレッチ、静電気抑制
  • 素材: アクリル、ポリエステル、指定外繊維(ブレスハイパー+℃)他
  • 価格帯: ¥6,000前後
  • ポイント: 釣りなどでも評価の高い発熱素材。信頼のシマノ製。

【オールシーズン・初心者におすすめ】定番インナー5選

モンベル(mont-bell) ジオライン L.W. Tシャツ Men’s

  • 特徴: 薄手で年間を通して使いやすい「ジオライン L.W.」。優れた速乾性と適度な保温性。
  • 機能: 吸汗速乾、保温(薄手)、制菌防臭、ストレッチ
  • 素材: ジオライン®︎ (ポリエステル)
  • 価格帯: ¥3,000前後
  • ポイント: 最初の一枚に最適。コスパが高く、インナーの重要性を体感できる。

パールイズミ ファースト ジャージ (半袖インナーとしても)

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
  • 特徴: インナーとしても使える薄手のサイクルジャージ。フィット感も良く、吸汗速乾性も高い。
  • 機能: 吸汗速乾、UVカット、バックポケット付き(ジャージとして)
  • 素材: ポリエステル
  • 価格帯: ¥7,000前後
  • ポイント: 春秋のインナーや、夏のジャージとしても使える汎用性の高さが魅力。

ワコール(Wacoal) CW-X スタイルフリー Vネック (ノースリーブ/半袖/長袖)

  • 特徴: 独自のテーピング原理を応用し、肩甲骨周りの動きをサポート。疲労軽減効果も期待。
  • 機能: 吸汗速乾、UVカット、肩甲骨サポート、ストレッチ
  • 素材: ポリエステル、ポリウレタン
  • 価格帯: ¥5,000前後〜
  • ポイント: 快適性と機能性を両立。スポーツインナーとしての実績も豊富。

アンダーアーマー(Under Armour) UAヒートギアアーマー コンプレッション

  • 特徴: スポーツインナーの代名詞。優れた伸長性と吸汗速乾性を持つ「ヒートギア」。コンプレッションタイプ。
  • 機能: 吸汗速乾、4ウェイストレッチ、抗菌防臭、UVカット
  • 素材: ポリエステル、ポリウレタン
  • 価格帯: ¥3,000前後〜
  • ポイント: 手頃な価格で高機能。フィット感を重視する方、コンプレッションを試したい方に。

おたふく手袋 デュアルメッシュ ロングスリーブ JW-602

  • 特徴: ワークウェアで培われた技術を投入した高コスパインナー。部位に応じて編み方を変えた「デュアルメッシュ」構造で、高い吸汗速乾性と通気性を両立。
  • 機能: 吸汗速乾、高通気性、ストレッチ、UVカット(※色により異なる場合あり)
  • 素材: ポリエステル、ポリウレタン
  • 価格帯: ¥1,500前後
  • ポイント: 驚異的なコストパフォーマンスが魅力。初めてスポーツインナーを試す方や、洗い替え用に枚数を揃えたい方におすすめ。ロードバイクだけでなく、様々なアクティビティで気軽に使える。

インナーウェアの効果を最大化する!正しい使い方と注意点

高機能なインナーウェアも、正しく使わなければその性能を十分に発揮できません。効果を最大限に引き出すための使い方と注意点を見ていきましょう。

1. 素肌に直接着るのが鉄則!

最も重要なポイントは、必ず素肌の上に直接着用することです。
インナーウェアの主な役割は、肌から出た汗を素早く吸い取り、生地の外へ発散させること。
インナーの下にTシャツなどを着てしまうと、そのTシャツが汗を吸ってしまい、インナーウェア本来の吸汗速乾機能が活かされません。
必ず一番下に着用するようにしましょう。

2. サイズ選びは「フィット感」が命

インナーウェアの機能を発揮させるためには、適切なサイズ選びが不可欠です。

  • 大きすぎる場合: 肌と生地の間に隙間ができてしまい、汗を効率よく吸い上げることができません。ダブつきも不快感の原因になります。
  • 小さすぎる場合: 窮屈で動きにくさを感じたり、血行を妨げてしまったりする可能性があります。

基本的には、肌にぴったりと密着しつつ、動きを妨げない程度のフィット感が理想です。
コンプレッションタイプは締め付けがありますが、苦しさを感じるほどタイトなものは避けましょう。
メーカーやモデルによってサイズ感が異なるため、可能であれば試着するか、サイズチャートやレビューをよく確認して選ぶことをおすすめします。

3. 高機能インナーを長持ちさせる洗濯のコツ

高機能なインナーウェアは、特殊な素材や加工が施されていることが多く、デリケートな側面もあります。機能を長持ちさせるために、洗濯方法にも少し気を配りましょう。

  • 洗濯表示を確認: まずは製品についている洗濯表示を必ず確認してください。
  • 洗濯ネットを使用する: 生地の傷みや他の洗濯物との絡まりを防ぐため、洗濯ネットに入れることを強く推奨します。
  • 柔軟剤・漂白剤は避ける: 柔軟剤は生地表面をコーティングしてしまい、吸汗速乾性を低下させる可能性があります。漂白剤も素材を傷める原因になるため、使用は避けましょう。
  • 乾燥機の使用は避ける: 高温になる乾燥機は、生地の縮みや劣化、弾力性の低下を招くことがあります。風通しの良い日陰で干すのがベストです。

少しの手間で、お気に入りのインナーウェアを長く快適に使うことができます。

4. 「レイヤリング」で快適性をコントロール

インナーウェア(ベースレイヤー)は、他のウェアと組み合わせる「レイヤリング(重ね着)」によって、その真価を発揮します。気温や天候、運動強度に合わせてウェアを組み合わせることで、様々な状況に対応し、快適な状態を維持できます。

  • 基本的な考え方:
    • ベースレイヤー(インナー): 肌に直接触れ、汗を処理する最も重要な層。
    • ミドルレイヤー(ジャージなど): 保温や、ベースレイヤーが吸い上げた汗をさらに外へ発散させる役割。
    • アウターレイヤー(ウィンドブレーカー、ジャケット、レインウェアなど): 風、雨、寒さから身体を守る層。
  • レイヤリングの目的:
    • 汗処理: ベースレイヤーが汗を吸い、ミドル、アウターを通じて外へ逃がす。
    • 保温: 体温で暖められた空気をウェアの層の間に保持する。
    • 防風・防水: 外からの風や雨を防ぐ。
  • 季節ごとのレイヤリング例:
    • 夏(暑い日): (ドライ系インナー)+半袖ジャージ
    • 春秋(やや肌寒い): (オールシーズンインナー)+長袖ジャージ ± ウィンドブレーカー or ベスト
    • 冬(寒い日): 冬用保温インナー+保温長袖ジャージ+防風ジャケット(必要に応じてネックウォーマーやグローブも)

ポイントは、暑くなったら脱ぎ、寒くなったら着ることで、こまめに体温調節することです。レイヤリングをマスターすれば、一年中快適にロードバイクを楽しむことができます。

まとめ:最適なインナーで、もっと快適なロードバイクライフを!

今回は、ロードバイク用インナーウェアの重要性から、その効果、選び方、おすすめ商品、そして正しい使い方まで詳しく解説してきました。

ロードバイク用インナーウェアは、単なる下着ではなく、ライドの快適性とパフォーマンスを左右する重要な装備です。

  • 汗冷えやベタつきといった不快感を解消
  • 適切な体温調節をサポート
  • 疲労軽減や日焼け対策にも貢献

この記事で紹介した選び方のポイント(①季節、②素材、③フィット感、④袖の長さ、⑤機能性)を参考に、あなたのライディングスタイルや目的に合った最適なインナーウェアを見つけてください。

自分にぴったりの一枚が、きっとあなたのロードバイクライフを、これまで以上に快適で楽しいものにしてくれるはずです。さあ、お気に入りのインナーウェアを着て、次のライドへ出かけましょう!

ロードバイク初心者が最初に買うべき物リスト【必須7選】

「ロードバイクを始めたばかりで、何を揃えればいいか分からない…」そんな初心者の方へ。

この記事では、まず最初に買うべき必須アイテム7つを厳選してご紹介します。失敗しない選び方のポイントも解説しているので、これを読めば安心してロードバイクデビューできますよ!

紹介リンクから登録すると Zwift が30日無料!

下記の紹介リンクボタンからZwiftに登録していただくと、30日間無料でお試しいただけます。ぜひご活用ください。

Zwiftがもっと楽しくなる!最適なスマートトレーナーを見つけよう

スマートトレーナーのおすすめモデルを徹底比較!機能や価格、静粛性など、あなたに最適な一台を見つけるための選び方を分かりやすく解説しています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次