git clone完全ガイド – 使い方からエラー解決まで【2025年最新版】

git cloneの使い方でお困りですか?「プロトコルの選び方がわからない」「大容量リポジトリのクローンが重い」「SSH認証でエラーが出る」といった悩みを抱える初心者エンジニアは多いものです。

実は、git cloneはGitHubやGitLabのリポジトリを安全かつ効率的にローカルに複製できる強力なコマンドです。この記事では、git cloneの基本的な使い方から実務で役立つ高度なテクニックまで、豊富な実例とともに徹底解説します。

最後まで読むことで、git cloneの使い方を完全マスターし、プロジェクトの開始時間を80%短縮し、エラーに悩まされない安全なリポジトリ管理を実現できるようになります。


目次

🎯 この記事で学べること

  • 🕐 5分で会得: git cloneの基本的な使い方と動作原理
  • 🔐 セキュリティ: HTTPS、SSH、Gitプロトコルの安全な使い分け
  • ⚡ 高速化: –depth、–filter等の効率化オプション
  • 🛠️ トラブル解決: 5大エラーの完全解決法(コピペで解決)
  • 👥 チーム開発: 実務ですぐ使えるベストプラクティス
  • 🔄 2025年最新: CVE情報や新機能を網羅

📋 前提知識

  • Gitの基本概念(リポジトリ、コミット、ブランチ)の理解
  • コマンドラインの基本操作
  • GitHubやGitLabなどのリモートリポジトリサービスの基本知識
  • SSH認証の概念(SSH使用時)

読了時間: 約15分
難易度: (初級〜中級)


🚀 git cloneとは?基本概念の理解

概要と役割

git cloneは、リモートリポジトリを完全にローカル環境に複製するためのGitコマンドです。単なるファイルのダウンロードではなく、Git履歴、ブランチ、タグなど、リポジトリの全情報を取得します。

これにより、開発者は既存のプロジェクトに即座に参加でき、コードの変更履歴を確認したり、新しい機能を開発したりできるようになります。git cloneは、オープンソースプロジェクトへの貢献、チーム開発への参加、既存プロジェクトの学習など、様々な場面で活用されます。

動作原理の図解

他のコマンドとの関係

関連コマンド役割使い分け
git fetchリモートの変更を取得のみ既存リポジトリの最新情報を確認したい時
git pull取得+マージを同時実行既存リポジトリを最新状態に更新したい時
git init新規リポジトリを作成新しいプロジェクトを一から始める時

📝 基本的な使い方

コマンドの基本構文

git clone [オプション] <リポジトリURL> [ディレクトリ名]

最もシンプルな使用例

# HTTPSを使った基本的なクローン
$ git clone https://github.com/user/repository.git

# 実行例
$ git clone https://github.com/facebook/react.git
Cloning into 'react'...
remote: Enumerating objects: 197543, done.
remote: Counting objects: 100% (86/86), done.
remote: Compressing objects: 100% (58/58), done.
remote: Total 197543 (delta 35), reused 58 (delta 28), pack-reused 197457
Receiving objects: 100% (197543/197543), 185.47 MiB | 12.45 MiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (144972/144972), done.

解説:

  • リモートリポジトリの全データがローカルにダウンロードされる
  • 同名のディレクトリが自動作成される(この例では’react’)
  • デフォルトブランチ(通常main/master)がチェックアウトされる
  • リモートリポジトリが’origin’として登録される

よく使うオプション一覧

オプション説明使用例
--branch, -b特定のブランチをクローンgit clone -b develop repo.git
--depth <num>指定した深度までの履歴のみ取得git clone --depth 1 repo.git
--recurse-submodulesサブモジュールも再帰的に取得(⚠️注意必要)git clone --recurse-submodules repo.git
--recursive上記のエイリアス(旧形式)git clone --recursive repo.git
--single-branch指定ブランチのみを取得git clone --single-branch repo.git
--shallow-submodulesサブモジュールも浅い履歴で取得git clone --recursive --shallow-submodules repo.git
--filter <filter-spec>【2025新機能】部分クローンで効率化git clone --filter=blob:none repo.git

🔧 実践的な使用例

ケース1: HTTPSプロトコルでの標準的なクローン

シナリオ: パブリックリポジトリをHTTPS経由で安全にクローンしたい

# 1. GitHubのパブリックリポジトリをクローン
$ git clone https://github.com/microsoft/vscode.git
Cloning into 'vscode'...
remote: Enumerating objects: 819283, done.
remote: Total 819283 (delta 0), reused 0 (delta 0), pack-reused 819283
Receiving objects: 100% (819283/819283), 462.89 MiB | 8.12 MiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (629847/629847), done.

# 2. クローン後の状態を確認
$ cd vscode
$ git status
On branch main
Your branch is up to date with 'origin/main'.

nothing to commit, working tree clean

# 3. リモートリポジトリの設定を確認
$ git remote -v
origin    https://github.com/microsoft/vscode.git (fetch)
origin    https://github.com/microsoft/vscode.git (push)

ポイント:

  • HTTPSは最も標準的で安全な方法
  • 認証情報(トークン)が必要なプライベートリポジトリでも使用可能
  • ファイアウォールを通りやすく、企業環境でも利用しやすい

ケース2: SSHプロトコルでの高速クローン

シナリオ: SSH鍵を設定済みで、認証を自動化してクローンしたい

# 1. SSH鍵の設定を確認
$ ssh -T git@github.com
Hi username! You've successfully authenticated, but GitHub does not provide shell access.

# 2. SSHでプライベートリポジトリをクローン
$ git clone git@github.com:company/private-project.git
Cloning into 'private-project'...
remote: Enumerating objects: 1547, done.
remote: Counting objects: 100% (234/234), done.
remote: Compressing objects: 100% (156/156), done.
remote: Total 1547 (delta 89), reused 201 (delta 78), pack-reused 1313
Receiving objects: 100% (1547/1547), 8.45 MiB | 11.23 MiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (654/654), done.

# 3. SSH経由でのリモート設定確認
$ cd private-project
$ git remote -v
origin    git@github.com:company/private-project.git (fetch)
origin    git@github.com:company/private-project.git (push)

ポイント:

  • 事前にSSH鍵の設定が必要
  • 認証情報の入力が不要で、自動化に適している
  • HTTPSより高速な場合が多い

ケース3: 高度な使用例 – 浅いクローンとブランチ指定

シナリオ: 大容量リポジトリから特定ブランチのみを効率的に取得したい

# 1. developブランチのみを浅い履歴でクローン
$ git clone --depth 1 --branch develop --single-branch https://github.com/large/repository.git
Cloning into 'repository'...
remote: Enumerating objects: 1247, done.
remote: Counting objects: 100% (1247/1247), done.
remote: Compressing objects: 100% (983/983), done.
remote: Total 1247 (delta 158), reused 982 (delta 127), pack-reused 0
Receiving objects: 100% (1247/1247), 15.43 MiB | 9.87 MiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (158/158), done.

# 2. クローン結果の確認
$ cd repository
$ git log --oneline -5
abc1234 (HEAD -> develop, origin/develop) Latest develop changes
def5678 Feature implementation
ghi9012 Bug fixes
jkl3456 Code refactoring
mno7890 Initial feature branch

# 3. 必要に応じて履歴を拡張
$ git fetch --depth 10
remote: Enumerating objects: 2847, done.
remote: Counting objects: 100% (2847/2847), done.
remote: Compressing objects: 100% (1235/1235), done.
remote: Total 2537 (delta 1523), reused 2398 (delta 1302), pack-reused 0
Receiving objects: 100% (2537/2537), 8.76 MiB | 10.23 MiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (1523/1523), completed with 189 local objects.

ポイント:

  • ダウンロード時間とストレージ使用量を大幅に削減
  • CI/CDパイプラインでの使用に最適
  • 後から必要に応じて履歴を拡張可能

ケース4: 【2025新機能】部分クローンで超高速化

シナリオ: 巨大リポジトリ(数GB)を瞬時にクローンしたい

# 1. blobなしで部分クローン(2025年推奨)
$ git clone --filter=blob:none https://github.com/microsoft/vscode.git
Cloning into 'vscode'...
remote: Enumerating objects: 819283, done.
remote: Counting objects: 100% (1247/1247), done.
remote: Compressing objects: 100% (983/983), done.
remote: Total 819283 (delta 158), reused 982 (delta 127), pack-reused 818036
Receiving objects: 100% (819283/819283), 45.67 MiB | 15.23 MiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (629847/629847), done.
Updating files: 100% (25847/25847), done.
Filtering content: 100% (23451/23451), done.

# 2. 必要なファイルのみ自動取得
$ cd vscode
$ ls src/  # ファイルアクセス時に自動ダウンロード
Loading... (fetching required blobs)

# 3. 特定ディレクトリの完全取得
$ git sparse-checkout set src/vs/  # 開発に必要な部分のみ

メリット:

  • クローン時間90%短縮(従来5分→30秒)
  • ストレージ使用量80%削減
  • 必要なファイルのみを動的取得

🔍 トラブルシューティング

エラー1: Permission denied (publickey)

エラー内容:

git@github.com: Permission denied (publickey).
fatal: Could not read from remote repository.

原因:

  • SSH鍵が正しく設定されていない
  • SSH-agentにキーが登録されていない
  • GitHubアカウントに公開鍵が登録されていない

解決方法:

# 解決手順1: SSH鍵の生成(まだない場合)
$ ssh-keygen -t ed25519 -C "your_email@example.com"

# 解決手順2: SSH-agentにキーを追加
$ eval "$(ssh-agent -s)"
$ ssh-add ~/.ssh/id_ed25519

# 解決手順3: GitHub等に公開鍵を登録
$ cat ~/.ssh/id_ed25519.pub
# 表示された内容をGitHubのSSH keys設定にコピー&ペースト

# 解決手順4: 接続テスト
$ ssh -T git@github.com

エラー2: fatal: destination path ‘repo’ already exists

エラー内容:

fatal: destination path 'repository' already exists and is not an empty directory.

原因:

  • 同名のディレクトリが既に存在する
  • 過去のクローンが不完全に終了した

解決方法:

# 解決手順1: 既存ディレクトリの確認
$ ls -la repository/

# 解決手順2a: 不要なディレクトリを削除
$ rm -rf repository/
$ git clone https://github.com/user/repository.git

# 解決手順2b: 別名でクローン
$ git clone https://github.com/user/repository.git repository-new

エラー3: RPC failed; curl 18 transfer closed with outstanding read data remaining

エラー内容:

error: RPC failed; curl 18 transfer closed with outstanding read data remaining
fatal: early EOF
fatal: index-pack failed

原因:

  • ネットワーク接続が不安定
  • リポジトリが大容量で転送に時間がかかる
  • HTTPバッファサイズが小さい

解決方法:

# 解決手順1: HTTPバッファサイズを増加
$ git config --global http.postBuffer 524288000

# 解決手順2: 浅いクローンを試す
$ git clone --depth 1 https://github.com/large/repository.git

# 解決手順3: 部分的に取得
$ git clone --depth 1 https://github.com/large/repository.git
$ cd repository
$ git fetch --unshallow

エラー4: SSL certificate problem: unable to get local issuer certificate

エラー内容:

fatal: unable to access 'https://github.com/user/repo.git/': SSL certificate problem: unable to get local issuer certificate

原因:

  • 企業ネットワークのプロキシ設定
  • SSL証明書の検証が失敗している

解決方法:

# 解決手順1: SSL検証を一時的に無効化(非推奨)
$ git config --global http.sslVerify false

# 解決手順2: プロキシ設定の確認と修正
$ git config --global http.proxy http://proxy.company.com:8080
$ git config --global https.proxy http://proxy.company.com:8080

# 解決手順3: 企業CA証明書の設定
$ git config --global http.sslCAPath /path/to/certificates

エラー5: 【2025年重要】セキュリティ警告:サブモジュールRCE脆弱性

エラー内容:

warning: remote repository may contain malicious submodules

原因:

  • CVE-2025-48384: サブモジュール付きリポジトリでのリモートコード実行の可能性
  • 信頼できないソースからの--recursiveオプション使用

解決方法:

# 解決手順1: 信頼できるソースのみクローン
$ git clone https://github.com/trusted-org/repo.git

# 解決手順2: サブモジュールを後から手動確認
$ git clone https://github.com/unknown-org/repo.git
$ cd repo
$ git submodule status  # サブモジュールの確認
# 安全確認後に実行:
$ git submodule update --init --recursive

# 解決手順3: 最新Gitバージョンに更新
$ git --version  # 2.50.1以降を推奨

セキュリティ対策:

  • 未知のリポジトリでは--recursiveを避ける
  • サブモジュールのURLを事前確認する
  • 企業環境では管理者に相談する

トラブル予防のチェックリスト

  • [ ] クローン前にネットワーク接続を確認
  • [ ] SSH使用時はキーの設定を事前確認
  • [ ] 大容量リポジトリは浅いクローンを検討
  • [ ] 企業環境ではプロキシ設定を確認
  • [ ] 十分なディスク容量があることを確認

💡 ベストプラクティス

1. プロトコル選択の指針

推奨される方法:

# パブリックリポジトリの場合
git clone https://github.com/user/public-repo.git

# プライベートリポジトリ(SSH設定済み)の場合
git clone git@github.com:company/private-repo.git

# プライベートリポジトリ(Personal Access Token使用・2025年推奨)
$ git clone https://token@github.com/company/private-repo.git
# または環境変数使用(より安全)
$ export GITHUB_TOKEN=ghp_xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
$ git clone https://x-access-token:${GITHUB_TOKEN}@github.com/company/private-repo.git

# 【2025年新機能】GitHub CLI活用
$ gh repo clone company/private-repo  # 認証自動化

避けるべき方法:

# Bad ❌ - パスワードをURL内に含める
git clone https://username:password@github.com/user/repo.git

# Bad ❌ - 暗号化されていないgitプロトコル
git clone git://github.com/user/repo.git

理由: HTTPSは暗号化通信でセキュアであり、SSH鍵認証は自動化に適している。パスワードをURL内に含めると履歴に残るリスクがある。

2. チーム開発での活用法

  • ルール1: 新規参加者はメインブランチをクローンしてから作業ブランチを作成する
  • ルール2: 大容量リポジトリは浅いクローンでストレージを節約する
  • ルール3: サブモジュール使用時は–recursiveオプションを必ず使用する

3. 自動化とエイリアス設定

[alias]
    shallow = clone --depth 1
    clonedev = clone --branch develop --single-branch
    clonefull = clone --recursive
    
# 使用例
$ git shallow https://github.com/large/repository.git
$ git clonedev https://github.com/company/project.git
$ git clonefull https://github.com/project/with-submodules.git

📊 コマンドオプション完全リファレンス

主要オプション詳細

オプション一覧を展開

オプション長い形式説明使用例
-l--localローカルリポジトリを最適化してクローンgit clone -l /path/to/repo
-s--sharedオブジェクトを共有してクローンgit clone -s /path/to/repo
--no-hardlinksハードリンクを作成しないgit clone --no-hardlinks repo
-q--quiet進捗メッセージを抑制git clone -q repo.git
-v--verbose詳細な進捗を表示git clone -v repo.git
-n--no-checkoutワーキングツリーを作成しないgit clone -n repo.git
--bareBareリポジトリとしてクローンgit clone --bare repo.git
--mirrorミラーリポジトリとしてクローンgit clone --mirror repo.git
-o <name>--origin <name>リモート名を指定git clone -o upstream repo.git
-b <name>--branch <name>クローンするブランチを指定git clone -b feature repo.git
-u <upload-pack>--upload-pack <upload-pack>リモートのgit-upload-packパスを指定git clone -u /path/to/upload-pack
--template=<template_directory>テンプレートディレクトリを指定git clone --template=/path/to/template
-c <key=value>--config <key=value>設定値を指定git clone -c http.sslVerify=false
--depth <depth>指定した深度までの履歴を取得git clone --depth 5 repo.git
--shallow-since=<date>指定日以降の履歴を取得git clone --shallow-since=2023-01-01
--shallow-exclude=<revision>指定リビジョンを除外git clone --shallow-exclude=v1.0
--single-branch単一ブランチのみクローンgit clone --single-branch repo.git
--no-single-branchすべてのブランチをクローンgit clone --no-single-branch repo.git
--recursiveサブモジュールも再帰的にクローンgit clone --recursive repo.git
--recurse-submodules[=<pathspec>]サブモジュールをクローンgit clone --recurse-submodules repo.git
--separate-git-dir=<git dir>.gitディレクトリを分離git clone --separate-git-dir=/path/to/gitdir

オプションの組み合わせパターン

目的コマンド例効果
高速クローンgit clone --depth 1 --single-branch repo.git最小限のデータでクローン
完全クローンgit clone --recursive repo.gitサブモジュールも含めて完全取得
開発用クローンgit clone -b develop --recursive repo.git開発ブランチをサブモジュール付きで取得
バックアップクローンgit clone --mirror repo.git完全なミラーリポジトリを作成

🎯 実践演習

演習1: 基本操作の練習

課題: GitHubのパブリックリポジトリをHTTPSでクローンし、ブランチ情報を確認してください
解答を見る

# 解答例
$ git clone https://github.com/git/git.git
$ cd git
$ git branch -a
$ git log --oneline -5

解説: まず基本的なHTTPSクローンを実行し、次にディレクトリに移動します。git branch -aでローカルとリモートの全ブランチを確認し、git logで最近のコミット履歴を確認します。これにより、リポジトリの全体像を把握できます。

演習2: 効率的なクローン

課題: 大容量リポジトリ(例:tensorflow/tensorflow)を浅いクローンで取得し、後から履歴を拡張してください
解答を見る

# 解答例
$ git clone --depth 1 https://github.com/tensorflow/tensorflow.git
$ cd tensorflow
$ git log --oneline | wc -l  # コミット数を確認(1になるはず)
$ git fetch --depth 100     # 100コミットまで拡張
$ git log --oneline | wc -l  # 拡張されたコミット数を確認

解説: 最初に--depth 1で最新コミットのみを取得し、容量とダウンロード時間を削減します。その後git fetch --depth 100で履歴を拡張し、必要な分だけコミット履歴を取得できます。

演習3: サブモジュールを含むクローン

課題: サブモジュールを含むリポジトリを完全にクローンし、サブモジュールの状態を確認してください
解答を見る

# 解答例
$ git clone --recursive https://github.com/microsoft/vcpkg.git
$ cd vcpkg
$ git submodule status
$ ls -la  # サブモジュールのディレクトリが存在することを確認

解説: --recursiveオプションでサブモジュールも同時にクローンします。git submodule statusでサブモジュールの状態を確認し、すべてのサブモジュールが正しく取得されていることを確認します。


🔗 関連リソース

公式ドキュメント

次に学ぶべきコマンド

  1. git pull: クローン後の最新化に必須
  2. git push: 変更をリモートに反映するため
  3. git branch: ブランチ操作の基本
  4. git merge: ブランチを結合する方法

📌 まとめ

この記事で学んだこと

  • ✅ git cloneの基本的な使い方と動作原理
  • ✅ プロトコル別(HTTPS/SSH)の使い分け方法
  • ✅ 実践的なオプションの活用方法(–depth、–branch、–recursive)
  • ✅ よくあるエラーの原因と解決方法
  • ✅ チーム開発でのベストプラクティス

重要なポイントの再確認

  1. 基本: git cloneはリモートリポジトリの完全コピーを作成する
  2. 応用: オプションを組み合わせることで効率的なクローンが可能
  3. 注意: セキュリティを考慮してプロトコルと認証方法を選択する

実務での活用チェックリスト

  • [ ] 基本的なHTTPSクローンをマスターした
  • [ ] SSH認証の設定方法を理解した
  • [ ] 浅いクローンでの効率化を実践できる
  • [ ] サブモジュールを含むクローンができる
  • [ ] よくあるエラーの対処法を覚えた
  • [ ] 便利なエイリアスを設定した

🚀 次のステップ

Gitのcloneをマスターしたら、次はクローンしたリポジトリでの作業方法を学んでいきましょう。特にgit pullとgit pushとの組み合わせを理解することで、より効率的なチーム開発が可能になります。

実際のプロジェクトで積極的にgit cloneを使って、体で覚えていくことが上達への近道です。エラーで困ったときはこの記事のトラブルシューティングセクションをブックマークして、いつでも参照できるようにしておいてください。

さらに深く学びたい方は: CodeCampの無料カウンセリングでGitを体系的に学べるプログラムを確認できます。

Happy Git Life! 🎉

さらに深く学びたい方へ

この記事で紹介した技術をマスターするには、体系的な学習が重要です。独学で挫折しそうな方は、現役
エンジニアから直接学べるプログラミングスクールも検討してみてください。

現場で通用するスキルを身につけるなら

DMM WEBCAMPのカリキュラムは、実際の開発現場を想定したチーム開発も経験できます。ポートフォリオ制作
支援もあり、転職活動で差をつけられます。

未経験から4ヶ月でエンジニアとして活躍できるレベルまで成長可能です。

実務レベルのWeb開発スキルを習得するなら

RUNTEQは、1000時間の圧倒的学習量で、現場で即戦力となるWebエンジニアを育成します。Ruby on
Railsに特化し、実際のWebサービス開発を通じて実践力を養います。

卒業生の多くが自社開発企業への転職に成功している実績があります。

じっくり理解を深めたい方へ

この記事で紹介した内容を確実に身につけるには、分からない点をすぐに質問できる環境が重要です。CodeCa
mpなら、現役エンジニアとのマンツーマンレッスンで、あなたのペースで着実にスキルアップできます。

朝7時〜夜23時まで、365日受講可能なので、仕事や学業と両立しながら学習を進められます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次