Zwift(ズイフト)を始めたばかりの方も、すでに楽しんでいる方も、「レベルアップ」は大きなモチベーションになりますよね。「どうすれば効率よくレベルを上げられるの?」「レベルが上がったら、どんな良いことがあるの?」「どの機材を買うのがおすすめ?」そんな疑問に、この記事が全てお答えします!
Zwiftのレベルは単なる数字ではありません。あなたの頑張りの証であり、レベルアップすることでしか手に入らない高性能なフレーム(自転車)やホイール、そしてカッコいいジャージなどがアンロックされ、Zwiftの世界をさらに深く、有利に楽しむことができるようになります。
この記事では、Zwiftレベルアップの基本的な仕組みから、経験値(XP)を効率的に稼ぐ具体的な方法、そして皆さんが気になるレベル別のおすすめ購入機材(フレーム&ホイール)の詳細リストまで、2025年4月現在の最新情報を元に、徹底的に解説します。
この記事を読めばわかること
- Zwiftレベルアップの仕組みとメリット
- 経験値(XP)の正確な計算方法
- XPを効率的に稼ぐための実践テクニック5選
- レベル別のおすすめ購入機材(フレーム&ホイール)詳細リスト (Level 1-44)
- 現在のレベル上限(Level 100)と到達後の特典
- レベルアップに関するQ&A
Zwiftレベルアップの基本:経験値(XP)の仕組みを理解しよう
Zwiftでレベルアップするには、経験値(XP: Experience Points) を貯める必要があります。まずはこの基本をしっかり理解しましょう。
XPの基本的な獲得方法:走行距離がベース
XPは主に走行距離に応じて付与されます。Zwiftの単位設定によって計算方法が異なります。
- メートル法設定 (km): 1km 走行するごとに 20 XP
- ヤード・ポンド法設定 (mile): 1 mile 走行するごとに 30 XP
より多くのXPを稼ぎたい場合、単位設定をマイルにする方法もありますが、トレーニングデータの見やすさなども考慮して選択してください。
レベルアップに必要なXP量
レベルが上がるにつれて、次のレベルに到達するために必要なXP量は指数関数的に増加します。最初のうちはサクサクレベルが上がりますが、高レベルになるほど多くの走行距離が必要になります。
現在のレベルと必要XPの確認方法
- ゲーム画面: ライド中、画面上部中央に現在のレベルと次のレベルまでの進捗バーが表示されます。
- Zwiftコンパニオンアプリ: プロフィール画面で現在のレベルと累計XPを確認できます。
- ライド終了後のレポート: そのライドで獲得したXPと、次のレベルまでの残りXPが表示されます。
【実践編】経験値(XP)を効率よく稼ぐ!レベル上げ実践テクニック5選
ただ長く走るだけでなく、少し工夫することでXP獲得効率は格段にアップします。ここでは特におすすめの5つのテクニックをご紹介します。
① ワークアウトを最大限に活用する【最重要テクニック!】
ワークアウトモードはXP稼ぎの宝庫です!
- 走行距離分のXP: ワークアウト中の走行距離も通常通りXPに加算されます。
- 集中しやすい環境: 信号やUターンがなく、パワー目標に集中できるため、効率よく距離を稼げます。
- ★星ボーナスXP: ワークアウトの各ブロック(インターバルなど)を目標通り完了すると表示される「星マーク」1つにつき、10XP(パワー目標)または12XP(ケイデンス目標)のボーナスXPが獲得できます。インターバルの多いワークアウトほど、このボーナスが積み重なります。
② 初めて走るルートでボーナスXPをゲット
Zwift内の各ルートには「ルートバッジ」があり、初めてそのルートを完走すると、距離に応じたボーナスXP(例:10kmルートなら追加200XP)が一度だけ付与されます。ルートバッジ集めを楽しみながらXPも大量ゲットしましょう。
③ イベントやグループライド、レースに参加する
他のZwifterと一緒に走ることでモチベーションを維持しやすく、自然と走行距離が伸びます。また、集団走行によるドラフティング(スリップストリーム)効果で、少ないパワーでも速度を維持しやすく、楽にXPを稼げます。
④ Pace Partner(ペースパートナー)と一緒に走る
一定ペースで走り続けてくれるPace Partnerは、効率的なXP稼ぎの強い味方です。自分の目標ペースに近いパートナーを選び、集団の中でドラフティング効果を得ながら走りましょう。
⑤ 効率の良いルートを選択する(フリーライド時)
フリーライドでXPを稼ぐなら、ルート選びも重要です。信号や強制Uターンが少なく、一定ペースで走りやすい平坦基調の長距離周回コース(例: Watopia “Tempus Fugit”, Makuri Islands “Flatland Loop”)は、時間あたりの走行距離を最大化しやすく、XP効率が良いと言えます。
(補足:他のプレイヤーからの「Ride On」は、現在は主にDrops(ゲーム内通貨)のボーナスが付与される仕組みです。XPへの直接的な影響は限定的ですが、モチベーション維持には繋がります!)
レベル別おすすめ購入アイテム【詳細リスト】
さあ、お待ちかねのレベル別おすすめ購入機材リストです!レベルアップでアンロックされるアイテムの中から、特にパフォーマンスアップに繋がるフレームとホイールを、Zwift Insiderの情報を基にご紹介します。賢くDropsを使って、ライバルに差をつけましょう!
Level 1-9: 序盤のアップグレード
- Level 1
- フレーム: Zwift Steel (Free) – 最初に乗るバイク。
- Level 2
- フレーム: Zwift Gravel (50,000 Drops) – グラベル用。
- Level 3
- フレーム: Zwift Carbon (55,000 Drops) – Steelからの最初のアップグレード候補。
- ホイール: Zwift 32mm Carbon (32,000 Drops)
- Level 4
- フレーム: Zwift TT (60,000 Drops) – 最初のTTフレームだが性能は控えめ。
- Level 5
- フレーム: Parlee ESX (153,200 Drops) – レース用としては良い選択肢だが、Lv9のZwift Aeroの方が速い。
- ホイール: Reserve 25 GR gravel (83,900 Drops) – グラベル用。
- Level 6
- ホイール: Mavic Cosmic Ultimate UST (36,400 Drops) – このレベル最速ホイール。
- フレーム: Chapter2 Tere (199,400 Drops)
- フレーム: Cannondale CAAD12 (106,300 Drops)
- ホイール: Shimano C40 (85,300 Drops)
- Level 7
- ホイール: Mavic Cosmic CXR60c (39,800 Drops) – このレベル最速ホイール。
- フレーム: BMC Timemachine01 (400,000 Drops) – このレベル最速TTフレーム。
- フレーム: Van Rysel EDR CF (144,100 Drops)
- Level 8
- フレーム: Canyon Inflite (200,000 Drops) – グラベル/CX用。
- フレーム: Moots Vamoots (275,000 Drops) – チタンフレーム。
- Level 9
- フレーム: Zwift Aero (250,000 Drops) – このレベル最速フレーム。
- フレーム: Specialized Allez (122,700 Drops) – 軽量アルミ。
- ホイール: Zwift 50mm Carbon (43,700 Drops)
Level 10-19: 本格的な機材選びの始まり
- Level 10
- ★MUST BUY! フレーム: Canyon Aeroad 2024 (1,100,000 Drops) – 最速級フレームかつベストオールラウンダーの一つ。高価だが価値あり。
- フレーム: Bridgestone Anchor RS9s (200,000 Drops) – このレベル最速クライミングフレーム。
- ホイール: Shimano C50 (165,000 Drops)
- フレーム: Cube Aerium (TT) (251,700 Drops)
- Level 11
- フレーム: Canyon Lux (MTB) (275,000 Drops)
- ホイール: Bontrager Aeolus5 (67,700 Drops)
- Level 12
- ホイール: Campagnolo Bora Ultra 50 (150,000 Drops) – このレベル最良クライミングホイール。
- ホイール: Shimano C60 (187,000 Drops) – このレベル最速ホイール。
- フレーム: Cannondale Synapse (270,100 Drops)
- フレーム: Canyon Ultimate (322,500 Drops)
- フレーム: Canyon Ultimate CFR (350,700 Drops)
- Level 13
- ホイール: Mavic Comete Pro Carbon SL UST (45,400 Drops) – このレベル最速ホイール。
- フレーム: Chapter2 Rere (326,400 Drops)
- フレーム: Quintana Roo V-PR (TT) (297,400 Drops)
- Level 14
- フレーム: Specialized Allez Sprint (387,000 Drops) – コスパ良し。このレベル最速フレームだが、すぐ上が登場。
- フレーム: Specialized Diverge (Gravel) (300,000 Drops)
- ホイール: CADEX AR 35 gravel (154,500 Drops)
- Level 15
- ホイール: Roval Rapide CLX (200,000 Drops) – このレベル最速ホイール。
- フレーム: Cervelo S3D (415,300 Drops)
- フレーム: Ridley Helium (272,500 Drops)
- Level 16
- ★MUST BUY! フレーム: Felt IA 2.0 (TT) (750,000 Drops) – 最速級TT&TTクライミングフレーム。TTレースするならこれかLv19 Scott。
- フレーム: Felt IA (TT) (515,100 Drops)
- フレーム: Felt FR (562,700 Drops)
- ホイール: Roval CLX64 (150,000 Drops)
- Level 17
- フレーム: Scott Addict RC (660,200 Drops) – 最速級クライミングフレーム。ゲーム内2位のクライマーでオールラウンド性能も◎。
- ホイール: CADEX 42 (119,500 Drops)
- ホイール: HED Vanquish RC6 Pro (120,000 Drops)
- フレーム: Liv Devote Advanced Pro (Gravel) (450,000 Drops)
- Level 18
- ホイール: FFWD RYOT55 (136,100 Drops) – 最速級クライミングホイール。このレベル最良クライマー。
- フレーム: Specialized Roubaix / Ruby (各種, 約333k-405k Drops) – エンデュランス系。
- フレーム: BMC Roadmachine (344,100 Drops)
- Level 19
- フレーム: Scott Plasma RC Ultimate (TT) (600,000 Drops) – 最速級TTクライミング&TTフレーム。登りTTならこれかFelt IA 2.0。
- ホイール: Zipp 404 (115,600 Drops) – このレベル最速ホイール。
- フレーム: Scott Plasma (TT) (528,600 Drops)
- フレーム: Factor One (600,000 Drops)
Level 20-29: 中盤の選択肢拡大
- Level 20
- フレーム: Cannondale System Six (725,100 Drops) – エアロフレーム。
- フレーム: Scott Spark RC (MTB各種, 350k-750k Drops)
- ホイール: Zipp 202 (135,200 Drops)
- Level 21
- ホイール: Giant SLR 0 (165,100 Drops) – 最速級クライミングホイール。
- フレーム: Ribble Endurance (505,500 Drops)
- Level 22
- フレーム: Focus Izalco Max 2020 (712,900 Drops)
- フレーム: Trek Speed Concept SLR 9 (TT) (670,500 Drops)
- ホイール: ENVE SES 6.7 (150,000 Drops) – 優れたエアロ性能。
- Level 23
- ★MUST BUY! フレーム: Felt AR (714,100 Drops) – 最速級フレーム。このレベル最速であり、Zwift最速タイ4フレームの一つ。
- フレーム: Giant Revolt Advanced Pro (Gravel) (475,000 Drops)
- フレーム: Allied Able (Gravel) (550,000 Drops)
- ホイール: ENVE G23 gravel (241,800 Drops)
- Level 24
- ホイール: Zipp 353 NSW (168,800 Drops) – 最速級クライミングホイール。
- フレーム: Liv Langma Advanced SL (各種, 511k-613k Drops) – 軽量クライミング。
- フレーム: Cube Litening (各種, 536k-604k Drops)
- Level 25
- ★MUST BUY! ホイール: Zipp 808 (200,000 Drops) – 最速級ホイール。Lv31までで最もエアロ。買うべき。
- フレーム: Ventum One (TT) (440,800 Drops)
- フレーム: Trek Emonda SL (560,300 Drops)
- Level 26
- ホイール: ENVE SES 2.2 (174,300 Drops)
- フレーム: Scott Foil (676,900 Drops) – エアロフレーム。
- フレーム: Canyon Grail (Gravel) (750,000 Drops)
- Level 27
- ホイール: ENVE SES 3.4 (200,000 Drops) – 最速級クライミングホイール。
- フレーム: Canyon Aeroad 2021 (532,500 Drops)
- フレーム: Giant TCR Advanced SL (各種, 543k-566k Drops)
- Level 28
- フレーム: Cervelo R5 (633,600 Drops) – 軽量クライミング。
- フレーム: Pinarello Bolide (TT各種, 618k-627k Drops)
- ホイール: ENVE SES 8.9 (250,000 Drops) – 最速級ホイール。
- Level 29
- フレーム: Cannondale SuperSix EVO (各種, 714k-768k Drops) – 最速級クライミングフレーム。
- フレーム: Specialized Epic S-Works (MTB) (950,000 Drops)
- ホイール: CADEX 36 (216,900 Drops)
Level 30-44: ハイエンド機材の世界へ
- Level 30
- ★MUST BUY! フレーム: Specialized Aethos (966,300 Drops) – 最速級クライミングフレーム。Zwift最速クライマー(大差あり)。登り特化なら必須。
- ホイール: Zipp 454 (204,300 Drops) – バランスの良いオールラウンドホイール。
- フレーム: Ventum NS1 (750,000 Drops)
- Level 31
- フレーム: Canyon Speedmax CF SLX Disc (TT) (1,200,000 Drops) – 最速級TTフレーム。このレベル最速TT。
- ★MUST BUY! ホイール: Zipp 858 (300,000 Drops) – 最速級ホイール。ディスク以外で最速、登坂も良好。多くのレーサーに人気。
- フレーム: Uranium Nuclear (700,000 Drops) – 最速級フレーム。
- フレーム: Canyon Speedmax (TT) (424,600 Drops)
- Level 32
- フレーム: Cervelo Aspero (Gravel) (800,000 Drops) – 最もエアロなグラベルバイク。
- フレーム: Parlee RZ7 (771,800 Drops)
- ホイール: Roval Terra CLX gravel (330,800 Drops)
- Level 33
- フレーム: Chapter2 TOA (800,000 Drops) – 最速級フレーム。
- フレーム: Ridley Noah Fast 2019 (950,000 Drops)
- ホイール: CADEX 65 (223,900 Drops)
- Level 34
- ホイール: Zipp 808/Super9 (450,000 Drops) – 最速級ホイール。これまでの最速。TTレースなら必須。
- フレーム: Cervelo P5x (TT) (1,000,000 Drops)
- フレーム: Cervelo P5 (TT) (920,700 Drops)
- フレーム: Trek Madone (1,050,000 Drops) – 最速級フレーム。
- Level 35
- フレーム: Specialized Crux (Gravel) (950,000 Drops) – ベストクライミンググラベルバイク。総合力も高い。
- フレーム: Giant Propel Advanced SL Disc (1,102,900 Drops)
- ホイール: Campagnolo Bora Ultra 35 (250,000 Drops)
- Level 36
- フレーム: Cervelo S5 2020 (1,481,000 Drops) – 最速級フレーム。
- ホイール: ENVE SES 7.8 (278,900 Drops) – 最速級ホイール。強力なオールラウンダー。
- フレーム: Specialized Tarmac SL7 (1,200,000 Drops)
- フレーム: Specialized Tarmac Pro (856,100 Drops) – 最速級クライミングフレーム。
- フレーム: Cervelo S5 (1,438,400 Drops) – 最速級フレーム。
- フレーム: Specialized Amira (各種, 730k-802k Drops) – 軽量クライミング。
- フレーム: Specialized Tarmac (786,300)
- Level 37
- フレーム: Specialized Venge S-Works (1,200,000 Drops) – 最速級フレーム。
- ホイール: ZIPP 858/Super9 (550,000 Drops) – 最速級ホイール。このレベル最速。
- フレーム: Specialized Shiv (TT各種, 643k-1,000k Drops)
- Level 38
- ホイール: Roval Alpinist CLX (634,300 Drops) – #1クライミングホイール (Lightweight未解除なら)。
- フレーム: Colnago V3Rs (800,000 Drops)
- フレーム: Trek Supercaliber (MTB) (750,000 Drops)
- Level 39
- ★MUST BUY! ホイール: DT Swiss ARC 1100 DICUT DISC (655,600 Drops) – 最速級ホイール。ゲーム内最速。買うべき!
- フレーム: BMC SLR01 (759,500 Drops)
- フレーム: Diamondback Andean (TT) (950,000 Drops)
- Level 40
- ★MUST BUY! フレーム: Pinarello Dogma F 2024 (1,400,000 Drops) – 現在のベストオールラウンダー。
- ★MUST BUY! フレーム: CADEX Tri (TT) (1,500,000 Drops) – 現在の最速TTフレーム。
- ホイール: DT Swiss ARC 62 (400,000 Drops) – 最速級クライミングホイール。バランス良し。
- フレーム: Pinarello Dogma F (1,081,900 Drops) – 最速級クライミング&フレーム。
- フレーム/ホイール: Zwift Buffalo Fahrrad (低価格)
- フレーム: Pinarello (旧モデル各種)
- Level 44
- フレーム/ホイール: Zwift Safety (高価格な特殊アイテム)
Zwiftレベルの現在地:レベルキャップ(上限)は?
- 現在の最大レベルは「Level 100」です。(2023年10月に拡張されました)
- Level 100到達後はレベルは上がりませんが、XPは蓄積され続け、一定XPごとにボーナスDropsが付与されます。
- 将来的には更なるレベルキャップ解放の可能性もあります。
もっと知りたい!ZwiftレベルアップQ&A
- Q. ランニングでもレベルアップできる?仕組みは違う?
A. はい、ランニングには独立したレベルシステム(最大Level 21)があります。XP計算方法やアンロックアイテムも異なります。 - Q. 効率ばかり追求するのは疲れる…
A. その通り!楽しむことが継続の秘訣です。時には効率を忘れ、好きなコースを走ったり仲間とライドしたりしましょう。 - Q. 次のレベルまであとどれくらい?
A. ゲーム画面上部やコンパニオンアプリ、ライド終了後のレポートで確認できます。
まとめ:レベルアップでZwiftをもっと楽しもう!
Zwiftのレベルアップは、達成感を得られるだけでなく、より速く、よりカッコよく走るための重要なステップです。
レベルアップと機材選びのポイント
- ワークアウトの「星ボーナス」はXP稼ぎの鍵!
- ルートバッジ集めも効率的。
- 高性能なフレームやホイールは特定のレベルでアンロックされる。
- Drop Shopで購入するには大量のDropsが必要。
- この記事のリストを参考に、最新情報は必ずゲーム内で確認!
目標レベルや欲しい機材を設定し、日々のZwiftライドをさらに充実させていきましょう!